落語というもの

わたし、落語が好きなんです。

 

けど、なんだろう、難しく考える人っていますよね

 

落語?いやぁなんか年寄り臭いし難しそう、みたいな感じに思われています。

 

ただ、落語なんて馬鹿でもわかるのですよ。

 

年寄り臭いのは、多分演者自体が爺が多いからではないでしょうかね。

 

でもね、落語って不思議なもんで、

 

あれだけ、情報量が少ない芸能なのに、イメージがしやすいんです。

 

これほんとに不思議なもんで。

 

どんな景色になるかは客に任せるのが落語なのです。

 

演者は、必要最低限の情報を出してあげるだけ。

 

だから、すごく頭が働く。

 

幽霊もので「へっつい幽霊」なんて演目があるんですが、

 

今なんて「へっついってなぁに?」ってなるんですよ。

 

わたしも、桂文珍師匠の独演会で初めて聞いて、「いやいや、へっついってなんやねん」って思ってたら、師匠が途中で「へっつい」の説明を挟んでくるわけです。

 

その途中から挟むだけで、一気に物語が分かっていく。

 

これ、すごく不思議なことで、まさにガッテン!みたいになるんです。

 

もちろん、その演目が出た当時は、その時代のものだから、説明なんて必要がないんです。

 

けど、時代が移るとともに、消えていく言葉がある。

 

古典落語は、それを今もなお受け継いでいる。

 

落語なんて、本当に、馬鹿でもわかります。

 

むしろ馬鹿なほうが分かるかもしれない。

 

歴史に出てくる人物もいたりして、歴史好きにも落語好きな方はいます。

 

演目で「ねずみ」という、大変有名なものがあります。

 

あれに出てくるのが、左甚五郎。

 

わたしは歴史が大の苦手でございますから、落語を通して覚えました。

 

頭の中でイメージができる人ならば、落語は聞くだけで楽しいものなんです。